space

今日(京)のおばんざい、なぁに。

へんこ山田のスタッフ【ごまりこ】が綴るブログ。
京都に生まれ育って○十年。 (京都弁と大阪弁のバイリンガル?)
小さい頃から、当たり前のように身近にあった 食卓のおばんざい(日常のおかず)や食習慣、 そして風習…そんな京都(ならでは)のひとこまを 大切に残していきたいなぁ~と思う今日この頃です。
日々の暮らしの中、京都のいろいろ、旬、風物、行事、等など、 「食」をからめて、つづっていきたいです。

2020年12月

ホットプレート・オムライス

師走も 残り僅かとなりました。
毎年12月に発表される年末の風物詩「今年の漢字」、
2020年は「密」

世界中が新型コロナウイルスの影響を受けた一年、
「3」という言葉が使われ、日常生活が「密」にならないよう
意識しながら行動するようになった年でした。

政治判断が「密」室で行われたことや
芸能界での「密」会報道など、マイナスイメージの「密」も
ありますが、
「密」には親しみの意味もあり、
コロナ禍で物理的には離れても心はしっかりつながりを持っていたい
というプラスイメージを、来年につなげていきたいものですね。

来年の漢字が笑顔になれるような字になる年であってほしいです。

ちなみに、2020年の流行語大賞も「3密」
ノミネートされた言葉も、コロナ関連(アマビエやアベノマスク等)、
またコロナ禍での生活様式から出た言葉(オンライン…やソロキャンプ等)
がほとんどでした。

それから・・・
今年の話題の「食」。
ぐるなび総研(食をテーマに調査し、その成果や提言を発信する会社)
の選ぶ日本の食を象徴する「今年の一皿」は、
<テイクアウトグルメ>

新型コロナウイルスの影響で、テイクアウトを始める飲食店が急増。
多種多様なメニューが増え、包材も工夫され、販売方法の選択肢も広がり、
テイクアウト市場が大きく進化したようです。

それから、大手料理レシピサイトのクックパッドが選んだ
「2020食のトレンド大賞」は<ホットプレートごはん>

IMG_4517 (3)

テレワークで在宅時間が増えたり、また自粛期間もあったので、
家で昼食をとる機会が多くなったことでしょう。

調理の負担を減らし、楽しめるランチ作りを助けてくれたのが
「ホットプレート」
家族で一緒に作れば、作ること自体がアクティビティになったり、
外出できないストレスの発散になったり、また、
意外な献立がホットプレートで作れる発見もあったことでしょう。

今年最後にこちらでご紹介する献立は、
ホットプレートで作るオムライスです。

ホットプレートは面積が広いので、ライスがパラパラッと仕上がり、
横で、卵をお好みの焼き加減に作れます。

IMG_4514 (3)

具材は、ちょこっと残った野菜など入れてもOK!
今回は、残り物のブロッコリの茎を入れました。
フードロス削減、そして、皮や芯はビタミン豊富。
炒めると美味しく食べられます!
年末の忙しい時にもぴったり。是非作ってみてください~♪

さて、今年一年「今日(京)のおばんざい、なぁに。」
を読んでいただき、ありがとうございました。

来年も、皆さまの「食」のお手伝いができますよう
精進してまいります。どうぞよろしくお願い申し上げます。
皆さま、よいお年をお迎えくださいませ。

IMG_4527 (3)

◆ ホットプレート・オムライス
【材料】(2人分)
ご飯 お茶碗2杯分
玉ねぎ 1/2個
にんじん 1/2本
ピーマン(黄) 1/2個
ウインナー 2本
しめじ 小1パック
ブロッコリーの茎 1本分
塩・こしょう 各少々
トマトケチャップ 大さじ4+適宜
卵 3~4個
牛乳 大さじ2
エキストラバージンごま油 大さじ2~3

【作り方】
1.玉ねぎ、にんじん、ピーマン、ブロッコリの茎は粗みじん切りに、
 ウインナーは7~8ミリ幅の輪切りに、しめじはほぐしておく。
2.中火に熱したホットプレートにエキストラバージンごま油を入れ、
 1を炒める。ご飯を加え、全体に塩こしょうをして炒める。
3.真ん中にスペースを少し開け、油少々を入れて、ケチャップを炒める。
 フツフツして少し煮詰まった感じになると、全体にからめ、味をととのえる。
4.卵をわりほぐし、塩こしょう、牛乳を混ぜる。
5.3を片側に寄せて、半分ほどスペースを作り、そこに油をしいて、
 4の卵を流して、菜箸で混ぜて形を整えながら焼く。
6.3を器に入れ、5を上からのせ、お好みでケチャップをかけてどうぞ。


IMG_4534 (3)


【今回使用したのはコチラ】

エキストラバージンごま油










人気ブログランキングへ

かぼちゃご飯

今年の冬至は、12月21日です。
冬至といえば…
一年で最も昼の時間が短い日、
柚子風呂、
そして かぼちゃ。

冬至には、かぼちゃをいただきます。
だんだん寒くなっていくこの時季に、
ビタミン・ミネラルたっぷりのかぼちゃをいただいて、
抵抗力や免疫力をつけて、風邪をひかず元気に過ごせるように、
という先人の知恵もあって、
冬至にかぼちゃを食べる習慣が受け継がれてきました。

緑の葉の葉物野菜も、かぼちゃと同じく緑黄色野菜で、
ビタミンAなど栄養豊富ですが、
葉物類に含まれるビタミン類は、1日1日減っていきますが、
かぼちゃの栄養素は、厚くかたい皮にまもられているためか、
あまり減少しないのです。
保存がきくので、少し前から用意しておけるのは嬉しいですね!

さて、冬至かぼちゃ、
どんなかぼちゃ料理にされますか?
シンプルな煮物、というのが多いのではないでしょうか。

今、流通しているかぼちゃの多くは、
栗かぼちゃ系の西洋かぼちゃ。

ひと昔前まで主流だった、日本かぼちゃは、
ねっとりした食感に淡白な味で、あまり甘みがないのに対して、
西洋かぼちゃは、栗のようにホクホクして甘く、
加熱するだけで、味付けなしでも美味しいものもあります。

IMG_4435 (3)

きょうは、かぼちゃそのものの味を楽しむ
かぼちゃご飯をご紹介します。

何より簡単、切ってお米の上にのせて炊飯するだけの
手軽さです。
ほっこりと甘いかぼちゃが、少し崩れてご飯と混ざると、
何とも美味しいのです。

エキストラバージンごま油を加えて炊飯すると、
つややかに、ご飯がふっくらと仕上がり、そして、
かぼちゃの甘みや風味も引き立ち、また、油と摂ることで
かぼちゃの栄養分が身体に吸収されやすくなります。

皮ごと炊いてもいいのですが、
きょうは、皮をむいて、炊き込みました。
皮は、無駄なく、きんぴら風の炒め煮にして
おかずの一品に。
(皮は実よりも栄養豊富と言われています)

IMG_4433 (3)

是非作ってみてください~♪


◆ かぼちゃご飯
【材料】
米 3合分
かぼちゃ200~250g(約1/8個)(正味)
酒 大さじ3
濃口醤油 小さじ1
粗塩 小さじ1弱
エキストラバージンごま油 小さじ2
黒炒りごま 適宜

【作り方】
1.米はといで、ざるにあげ(7~8分)
  水加減から大さじ3の水を減らした水に浸けておく。
  (できれば1時間以上)
2.ワタと種をとったかぼちゃは、皮をむいて 1.5~2cmの
 角切りにする。
3.1の米に 酒、醤油、塩、エキストラバージンごま油を入れて
  かるく混ぜ、上に2のかぼちゃをのせて炊飯する。
 IMG_4420 (2)










4.炊き上がると、かぼちゃとご飯全体をざっくり混ぜて
 (かぼちゃが多少つぶれてもOK) 炒りごまをふりかける。

※ 塩の分量はお好みで加減してください。
※  米は水(塩など調味料を混ぜる前の水)に浸ける。
  (調味料を混ぜた米は吸水しにくいので)
※  かぼちゃの皮は、細切りにして、ごま油で塩をふりかけて炒め、
  酒・みりん・醤油を加えて炒め煮にする。

IMG_4426 (3)

【今回使用したのはコチラ】

エキストラバージンごま油




いり黒
炒りごま(黒)






人気ブログランキングへ

ごま油香る~鶏の竜田揚げ

こちら、鶏の竜田揚げです。

IMG_4369 (3)

外側の衣がはカラッと香ばしく揚がり、
中身はジュワッとジューシー。
子どもから年配の方まで、男女を問わず、
人気の献立です。

これから、クリスマスや年末年始など人が集まるときに
食卓に登場する頻度が上がります。
(今年は新型コロナの影響で、集まっての食事は、いろいろ
 注意が必要ですが。。。)

さて、
鶏の竜田揚げと、鶏の唐揚げ、フライドチキンの違いを
ご存じでしょうか。

ご家庭やお店によって色いろあるようなので、
はっきりと明確な違いというわけではありませんが、
ざっくり区別すると…

鶏肉にほとんど下味をつけず、衣にスパイスや香辛料を加えて、
洋風の味付け、というイメージがあるのが「フライドチキン」。

鶏肉に、醤油など調味料で下味をつけて、
衣には、小麦粉や片栗粉をまぶして揚げるのが「唐揚げ」。
「竜田揚げ」は唐揚げの仲間で、醤油とみりん、生姜など
和風の味付けをして、片栗粉をまぶして揚げたものです。

唐揚げの「唐」は「中国」の意味もあるので、
にんにくや五香粉などの調味料を効かせ、
中華料理っぽい風味のものもありますが、
竜田揚げは、その名前からも、和の雰囲気のもの。

「竜田」とは、奈良の竜田川にちなんだもの。
百人一首の在原業平の歌
「ちはやぶる 神代もきかず 竜田川 からくれなゐに 水くくるとは」
からきていると言われています。

紅葉で紅色に染められた竜田川、
醤油で赤っぽい色になった鶏肉を紅葉に見立て、
片栗をつけて火を通すことで、部分部分が白くなり、
それが紅葉の流れる竜田川の光景のようだったことから
名づけられたとか。

IMG_4365 (3)

趣きあるネーミングですね。
さておき、きょうご紹介する竜田揚げは、
下味に醤油みりん酒に加えて、たっぷりの生姜に
にんにくのすりおろしも加えて旨みが深まり、そして、
少量のごま油を加えることで、風味豊かな仕上がりです。

ご家庭でつくりやすいよう、
少な目の揚げ油で揚げ焼きの要領で作ります。
やや小さめに切ると、火が通りやすく、
揚げ時間が短縮できます。

エキストラバージンごま油で揚げると、
油切れがよく、カラッと口当たりがよく揚がり、
油っぽさのない、あっさりした仕上がりです。

熱々のジューシーな美味しさは、手作りの出来立てならでは
是非作ってみてください。

IMG_4373 (4)

◆ 鶏肉の竜田揚げ
【材料】(約2人分)
鶏もも肉 250g
塩・こしょう・砂糖 各少々
A【酒・みりん・濃口醤油 各大さじ1
 生姜 大1かけ(すりおろし)
 にんにく 小1かけ(すりおろし)
 ごま油 小さじ1】
片栗粉 大さじ3~4
エキストラバージンごま油 適宜
【作り方】
1.鶏肉は、食べやすく切り、塩・こしょう・砂糖をもみこむ
2.ポリ袋にAを入れて混ぜ、1の鶏肉を入れて1時間以上漬け込む。
  (半日くらいつけてもOK)
3.揚げ油を1cm弱の深さまで入れて170~180℃に熱する。
4.鶏肉の表面の汁気をかるく握るようにして取り、全体に片栗粉をまぶし、
 すぐに3に入れて揚げる。きつね色になると返して、計5~6分を目処に
 色よく揚げる。

IMG_4360 (3)









一度にたくさんの鶏肉を入れると温度が下がるので、
ゆとりをもって揚げる。


※ 鶏肉はもも肉を使いましたが、あっさりした胸肉でもお好みで…。
 鶏皮ははずさずに使っています。余分な黄色い脂の部分は取り除き
 ますが、鶏皮には、肌を健康に保つはたらき、血管をしなやかにする
 効果があります。…

※ 鶏肉は大きめに切るとボリュームが出ますが、揚げるのに時間が
かかるので、一口大よりやや小さめに切りました。

【今回使用したのはコチラ】
白ごま油275
(白)ごま油 




エキストラバージンごま油









人気ブログランキングへ

大根葉のふりかけ風炒め煮

師走となりました。
錦秋の鮮やかな風景が、だんだんと
モノクロームに近づいていきます。
日が短くなり、夕刻の時間が早まってきて、
物寂しく、気忙しい今日この頃です。

さて、冬になると、京都のお寺の年中行事
「大根焚き」のニュースをよく目に(耳に)します。

大きな釜でたいた大根が、参拝者にふるまわれる「大根焚き」の光景は
冬の風物詩の一つにもなっています。
お詣りする人々は、一年の無事を感謝し、厄除け、無病息災を祈願して
やわらかくたいた大根をいただきます。

今年、令和2年は、残念ながら、新型コロナウイルスの影響により、
ほとんどのお寺で大根焚きは中止されました。(法要のみ行われるようです)

寒い時季、身体を温めてくれる大根のたいたん(煮物)
旬を迎えて甘みを増して美味しくなってきた大根を使って、
是非、家庭で食したいものです。

大根はとても栄養豊富。ビタミンCたっぷりで、低糖質、低カロリー。
その辛み成分には、胃腸の働きを助けたり、抗がん作用もあるそう。

201117d

そして、栄養価がとても高いのが、葉!です。
大根の葉は、緑黄色野菜で、β-カロテン豊富。
鉄などのミネラル類、葉酸、ビタミンEなどもたっぷりで、
とりわけカルシウムの含有量は、野菜の中でトップクラス!

今の時期とりわけ嬉しい免疫力アップの働きもあり、また
生活習慣病の予防や美肌効果もあります。

葉付き大根は、葉を捨てずに、是非、根も葉も
使ってください。
(私は、葉を置いている人がいると、もらって帰ります…(^^;)

IMG_3657 (3)

きょうは、大根の葉をふりかけ風の炒め煮にしました。
ごま油の風味が効いて、ご飯が進みます!

おにぎりやお弁当にも重宝します。
栄養たっぷり、是非作ってみてください。

IMG_4153 (3)

◆ 大根葉とじゃこのふりかけ風炒め煮
【材料】
大根葉 1本分(約200g)
ごま油 大さじ1
ちりめんじゃこ30g(大さじ5~6)
塩 少々
酒・みりん・醤油 各大さじ2強
白炒りごま 大さじ3
【作り方】
1.大根葉は6~7㎜巾に切る。
2.鍋に油を熱し、大根葉(茎の部分)を炒める。塩少々ふりかけ、
 全体に油がまわると、葉先部分とちりめんじゃこを入れて炒める。
3.酒とみりん、醤油を加えて、汁気がほとんどなくなるまで
 炒め、味を調えて、白炒りごまを散らす。

IMG_3661 (9)

※ 大根葉が、大きかったりかためだったりするときは、
 さっとゆがいてから切ると、扱いやすく、やわらかく
 仕上がります。
 生葉は、細かく刻んでいますが、ゆがいてからの場合は、
 少し大きめに刻んでも大丈夫です。

IMG_4147 (3)

【今回使用したのはコチラ】
白ごま油275
(白)ごま油 





 
いり白
炒りごま(白)






人気ブログランキングへ


月別アーカイブ
記事検索
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ