space

今日(京)のおばんざい、なぁに。

へんこ山田のスタッフ【ごまりこ】が綴るブログ。
京都に生まれ育って○十年。 (京都弁と大阪弁のバイリンガル?)
小さい頃から、当たり前のように身近にあった 食卓のおばんざい(日常のおかず)や食習慣、 そして風習…そんな京都(ならでは)のひとこまを 大切に残していきたいなぁ~と思う今日この頃です。
日々の暮らしの中、京都のいろいろ、旬、風物、行事、等など、 「食」をからめて、つづっていきたいです。

2021年12月

ごま香る~オートミールの炒飯

今年も残り僅かとなりました。
毎年12月に発表される、この一年の世相を漢字一文字で表す
「今年の漢字」ですが、
2021年は「金」に決まりました。
.
コロナ禍で開催された東京五輪で
日本が多数の【金】メダルを獲得したこと。
また、大リーグで大活躍の大谷翔平選手、
日本人初のマスターズ制覇をなしとげた松山英樹選手、
将棋界では、最年少四冠達成をした藤井聡太棋士など、
国内外でこれまで成し得なかった多くの【金】字塔が
打ち立てられたこと。

そのほか、コロナ禍の飲食店 へ の休業支援【金】
子育て世帯への臨時特別給付【金】の議論、また、
新紙幣の印刷開始など、お【金】にまつわる話題が上がったこと、
…等など、いろんな【金】(きん・かね)が票を集めたようです。

そして、
2021年の流行語大賞は「リアル二刀流/ショータイム」!
アメリカ・メジャーリーグで今季大活躍の大谷翔平選手、
漫画から抜け出したような、夢のような投打二刀流のすごさ、
そして、垣間見られる人柄の素晴らしさに魅了され、
元気、勇気をもらった人は数知れません。
暗いニュースが多い中、希望の光のような活躍、
来シーズンも期待しています!

そして、今年の話題の「食」。
ぐるなび総研(食をテーマに調査し、その成果や提言を発信する会社)
の選ぶ日本の食を象徴する「今年の一皿」は、
「アルコールテイスト飲料」…コロナ禍でお酒の提供制限をされた
飲食店で、アルコール代わりの救世主となったこと、アルコール飲料
に味わいが近づき美味しくなったこと…などが理由のようです。

それから、大手料理レシピサイトのクックパッドが選んだ
「2021食のトレンド大賞」は【オートミールごはん】

IMG_1676 (4)











「オートミール」が、お米の代わりに食べる【代替食品】
として見られるようになりました。
コロナ禍で運動不足になった人も多く、ダイエット・健康志向の
高まりとともに、カロリー控えめミネラルたっぷりの
オートミールに注目が集まったのです。

オートミールは、オーツ麦を脱穀し、調理しやすく加工したもの。
食物繊維、鉄分、カルシウムやビタミンB1など、栄養素が豊富。
何十年も前からありますが、今までは、食べ方が限られていました。

牛乳と煮てお粥のようにいただく…という食指の動かない食べ方や、
クッキー等スイーツに焼きこむ…という製菓専門のような使い方。

…これでは、普及しないのですが、
今年、広がったのは、ご飯のように食べる、という食べ方でした。

IMG_1685 (4)

今年最後にご紹介するのは、オートミールで作った炒飯です。
オートミールとお米のご飯と同量を混ぜて作りました。
ごま油で炒めて、ごまの香ばしさを加えたことに助けられて、
オートミール感が全くわからず、美味しい!と好評でした。
卵、青ねぎ、ちりめんじゃこ、とシンプルな材料を使った
へルシーな一品、
是非作ってみてください。

さて、今年一年「今日(京)のおばんざい、なぁに。」
を読んで下さり、ありがとうございました。

来年も、皆さまの「食」のお手伝いができますよう
精進してまいります。どうぞよろしくお願い申し上げます。
皆さま、よいお年をお迎えくださいませ。

IMG_1688 (5)

ごま香る~オートミールの炒飯
【材料】(2人分)
オートミール 40g
水 大さじ4
ご飯 100g(残りご飯でOK)
ごま油 大さじ1+少々
生姜 1かけ
卵 2個
ちりめんじゃこ 10g
青ねぎ 4~5本
塩・こしょう・醤油 各少々
白炒りごま・白すりごま 各適宜
【作り方】
1.器(電子レンジOKのもの)にオートミールを入れ、水を全体に
 かけて1~2分おく。
2.ラップをかけずに、電子レンジで加熱する(500Wで1分20秒)
3.すぐにお箸でよく混ぜて、ご飯ともざっと混ぜる。
4.フライパンに生姜のみじん切、ごま油(大さじ1)を入れ熱し、
 塩二つまみを加えときほぐした卵を炒める。大きく混ぜて、
 3を加えてざっと混ぜて、じゃこと小口切りの青ねぎも加えて混ぜる。
5.塩こしょう、鍋肌から醤油を加えて味をととのえ、仕上げに、
 ごま油少々、炒りごますりごまを加えて混ぜ、器に盛る。


【今回使用したのはコチラ】

白ごま油275
(白)ごま油 





すり白
すりごま(白)







 
いり白
炒りごま(白)






人気ブログランキングへ

冬至に…かぼちゃのあんかけ

もうすぐ冬至です。
2021年の冬至は12月22日。

冬至は、二十四節気の中で一番有名なのではないでしょうか。
行事食として栄養豊富な「かぼちゃ」をいただき、
夜は柚子を湯舟に浮かべた「柚子湯」に入って温まる。

寒さが厳しくなっていくこの時期に、
風邪をひかないように、無病息災を願って寒い冬を乗りきる…
という先人の知恵からきているのでしょうね。

それから、北半球では、太陽の高さが一年で最も低くなる日。
つまり、昼間の長さが最も短い一日です。

ただ、太陽の出ている時間は一年で一番短いのですが、
天文学上、一年で最も日の入りが早いのは、
冬至より半月ほど前になります。なので、
12月5日頃から、日の入りの時刻は少しずつ遅くなってきています。

そして、一年で最も日の出が遅いのは、
冬至よりも半月ほど後。冬至を過ぎても、
年を越して1月8日頃まで、朝明るくなる時間が遅くなります。

日が暮れる時刻が遅くなっていくのは嬉しいのですが、
まだしばらく、日の出が遅くなっていくとは…。。。

さておき、
冬至は、「一陽来復(いちようらいふく)」の日、
すなわち、太陽が、力を一番弱める冬至の日を境に
再び力を復活させていく ことから、
良くないことが続いたあと、ようやく幸運に向かう日
とされています。

長引くコロナ禍で、大変なことが続いてきましたが、
だんだんと明るい見通しになってほしいものですね。
一陽来復 ・・・ 来「福」になることを願います。

IMG_1507 (5)

さて、冬至のかぼちゃ、どのように調理されますか?
きょうは、ほっくりしたかぼちゃにとろっとした肉あんをかけた
かぼちゃのあんかけを紹介いたします。

ほくほくっとしたかぼちゃに、豚肉のうまみが出たやわらかな肉あんを
からませた家庭的な煮物。
ご飯が進む味、ちょっとボリュームある一品です。

仕上げに、ごま油をまわしかけて、美味しさアップ、
冬至の夜にぜひ作ってみてください。

IMG_1512 (5)

◆ かぼちゃのあんかけ
【材料】(3~4人分)
かぼちゃ 1/4個(約300g)
豚小間切れ肉 100g
生姜 1かけ
だし 1カップ強
A【酒・みりん・砂糖・うす口醤油 各大さじ1】
塩 少々
ごま油 大さじ1
濃口醤油 少々
水溶き片栗粉 適宜
柚子皮 少々

【作り方】
1.種とワタを取ったかぼちゃを一口大に切り、皮をところどころむく。
2.豚肉は粗く切る。生姜はみじん切りにする。
3.かぼちゃは、塩少々をふりかけ、10分ほど蒸して柔らかくする。
 (あるいは、電子レンジ(500~600W)で、6分加熱する。(塩少々と
  水大さじ1を全体にふりかけてから、レンジ加熱)
  器に盛る。
4.鍋にごま油(大さじ1/2)と生姜を入れて弱火で炒める。香りが立つと、
  豚肉を加えてひと炒めする。だいたい火が通ると、Aを入れ、
  だしを加える。煮立つと、アクをとり、濃口醤油を加えて味をととのえ、
  水とき片栗粉を加えてとろみをつけ、火をとめて仕上げにごま油をかけて混ぜる。
5.4をかぼちゃの上にかけ、柚子皮の千切りを散らす。

IMG_1516 (5)

※ 肉は、豚ひき肉、あるいは、鶏ひき肉を使っても…
 また、柚子皮のかわりに、生姜、青じそなどでも…
 お好みでアレンジしてみてください。

【今回使用したのはコチラ】

白ごま油275
(白)ごま油 









人気ブログランキングへ



ごま香る~常夜鍋

師走半ば、いよいよ本格的な寒さになってきました。
今週に入って、冬型の気圧配置が強まり、
寒気が流れ込んできたとか。
北海道、北陸では、風雪が強まり、積雪も一気に多くなったようです。

近畿も、最低気温が零度以下になる日も出てきそう。
気温が下がると風邪をひきやすくなります。
身体を温める栄養あるものを食べて、免疫力をつけたいものですね。

今日は、野菜の中でもとりわけ栄養豊富な
ほうれんそうを使った、あったかメニューをご紹介いたします。

ほうれんそうからポパイを連想するのは、ある一定の年齢以上の人
でしょうか。
アメリカの漫画の主人公・船乗りのポパイは、
ほうれんそうを食べると超人的パワーを出す!
というキャラクターです。

それほど、ほうれんそうの栄養価は高く、鉄分などのミネラル、
カロテン、ビタミンC等のビタミン類たっぷり。
とりわけ、旬の、冬のほうれんそうは、夏のほうれん草と比べても
格段に栄養豊富なのです。

貧血予防効果、高血や動脈硬化の予防効果、免疫力を高める効果、
美肌効果など、身体にうれしい効果がいろいろ期待できます。

ただ、ほうれんそうといえば、
ごま和えなど和え物、付け合わせのバター炒め、
卵焼きやオムレツ、茶椀蒸しなど、卵料理に入れたり…
脇役的な使い方が多いかもしれません。

今日は、ほうれんそうを主役級にたっぷり!
ひとり1/2把くらい食べられる「常夜鍋」です。


IMG_1439 (5)

常夜鍋はたっぷりのほうれそうと豚薄切り肉のシンプルなお鍋。
それだけでもいいのですが、あとお好みで、お豆腐や油揚げ、
しいたけやえのき等きのこ、白菜、ごぼう等野菜…と合わせ、
ポン酢でいただくお鍋です。

日本酒をたっぷり入れるのが特徴で、
たっぷりのほうれんそうと豚肉が日本酒の効果で
風味よく食べられます。

「常夜鍋」とは、毎晩食べても食べ飽きないことに由来する、
と言われています。
シンプルな材料なので、薬味がいろいろあると、いいですね。
すりごま、大根おろし、刻みねぎ…などなど。

IMG_1453 (5)

我が家では、大根おろしにごまらあ油かごま油をかけたものを
添えます。ごま油の風味で、一層おいしくなります。
これからの寒い夜に身体がしんからあたたまる常夜鍋、
是非作ってみてください。

IMG_1443 (4)

◆ ごま香る~常夜鍋
【材料】 (約4人分)
ほうれん草 2把
豚薄切り肉(しゃぶしゃぶ用)200~300g
豆腐 大1丁
ごぼう 1本
昆布だし 3カップ(水に昆布をつけておく)
日本酒 1カップ 
塩 少々 

白炒りごま 大さじ4~5
青ねぎ 2~3本
すだち(柚子など柑橘)1個
大根 10cmくらい
ごまらあ油 または、ごま油 適宜

【作り方】
1.土鍋に昆布だしを入れておく。(昆布ごと)
2.ほうれんそうは、きれいに水洗いして長さを2つに切り分ける。
  豆腐は食べやすく切る。ごぼうはささがきにする。
3.1の鍋を火にかけ、日本酒と塩を加えて煮立てる。豆腐とごぼうを
     入れて火を通す。軽く煮立った状態で、アクを取りながら、豚肉と
     ほうれん草をしゃぶしゃぶにして、ポン酢と薬味でいただく。
 薬味は、炒りごま、刻んだねぎ、すだち、大根おろしにごまらあ油
 (ごま油)などお好みで。


【今回使用したのはコチラ】

すり白
すりごま(白)






ごまらあ油60 
ごまらあ油









白ごま油275
(白)ごま油 











人気ブログランキングへ

ごま風味ひらひら大根のスープ

師走に入って、寒さがこたえるようになってきました。
今日は、二十四節気の大雪(たいせつ)。

山岳だけでなく、いよいよ平野にも雪が降ってくる時節、
ということから「大雪」といわれたよう。

実際、初雪がちらついたり、初霜がおりたり、初氷が張ったり…
というのはこのころ。全国的に冬一色になります。

そして、ちょうどこの時期、例年、京都では年中行事、
「大根だき」が寺社で行われます。
大きな鍋で炊き上げた大根とお揚げさんを
参拝者に振る舞う光景が、師走の風物詩として
おなじみの大根だき。
今年は残念ながら、コロナ禍で、中止になったり、
お土産用に持ち帰りのみになったり…のようです。

大根は、冬の献立に欠かせない存在です。
寒くなって、甘みが増して美味しく栄養価も高くなった大根、
ビタミンCが豊富で消化がよく、何より、じゅわっと美味しく
やわらかく炊きあがった大根は寒いときはたまりません。

IMG_1337 (9)

ただ、おおぶりに切った大根を、味がしっかり染みるまで煮るのは
ちょっと時間がかかります。
今日ご紹介するのは、大根の和風スープですが、
大根をピーラーで薄くむいて使っています。
ピーラーでむいて、ひらひらしたリボン状の大根は、あっというまに
火が通ってやわらかくなり、口当たりよく、味がしっかりしゅんで、
寒い朝や時間がないときにピッタリ。

合わせた豚バラ肉の旨みがスープ全体に広がり、
ごま油の風味が味の決め手です。
身も心も温まる栄養たっぷりのスープ。
ぜひ作ってみてください。

IMG_1343 (5)

◆ ごま風味ひらひら大根のスープ
【材料】(3~4人分)
大根 300g(約1/4本分)
生姜  1かけ
豚薄切り肉(バラ肉)80g
昆布だし 3カップ
豆苗 1/2パック
塩・こしょう 各少々
ごま油  小さじ2
A【酒・みりん・醤油 各大さじ1、柚子胡椒 小さじ1/2】
白すりごま 適宜

【作り方】
1.生姜は千切りに、豚肉は2~3cm幅に切る。
 大根はピーラーでリボン状にうすくむき、豆苗は長さを半分に切る。
2.鍋にごま油小さじ1、生姜、豚肉を炒め、塩こしょうをふりかけ
     豚肉の色が変わると 昆布だしとAの調味料を入れて煮る。
3.沸騰すると、大根を入れて再び煮立ち大根がしんなりすると、
     味をととのえ、豆苗を加えて火を止める。
    ごま油(小さじ1)を回し入れごまを散らす。

※ 大根は歯ごたえを少し残したいときは、早めに火を止め、
 やわらかくしたいときは少しゆっくりめに煮てください。


【今回使用したのはコチラ】

白ごま油275
(白)ごま油 




すり白
すりごま(白)








人気ブログランキングへ

月別アーカイブ
記事検索
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ