space

今日(京)のおばんざい、なぁに。

へんこ山田のスタッフ【ごまりこ】が綴るブログ。
京都に生まれ育って○十年。 (京都弁と大阪弁のバイリンガル?)
小さい頃から、当たり前のように身近にあった 食卓のおばんざい(日常のおかず)や食習慣、 そして風習…そんな京都(ならでは)のひとこまを 大切に残していきたいなぁ~と思う今日この頃です。
日々の暮らしの中、京都のいろいろ、旬、風物、行事、等など、 「食」をからめて、つづっていきたいです。

2022年07月

夏野菜のごまポン酢

連日、厳しいキビシイ暑さです。
外に出ると、じりじりと強い日差しが肌に痛いほど。
家の中でも、冷房なしではうだるようです。

体力も気力も、もっていかれそうな猛暑ですが、
熱中症にならないように気をつけましょう。
また、
感染急拡大のコロナに感染しないように、
免疫力を高めたいものですね。

まずは、食事から~!なのですが、
この酷暑の中、
台所で火を使うのがつらい…
手間のかかるものが作りたくない…
などというお悩みをよく耳にします。

今日は、火を使わず、電子レンジを使って
夏野菜を包丁でザクザク切って、混ぜるだけの一皿をご紹介。

IMG_4995

使う野菜は、夏野菜の代表ともいえるような、
旬真っ盛りのトマト、なす、きゅうりです。
いずれも、水分をたっぷり含み、 水分補給ができる野菜、
熱中症対策になります。

トマトに豊富に含まれるリコピンは抗酸化作用が高く、
免疫力を上げてくれる働きがあります。

そして、トマトとなすは、嬉しいことに
日焼け止めの効果があるそう!
紫外線によるシミ、しわ、たるみの原因になる光老化の予防が
期待できるようです。

トマトも、なすも、油と一緒に摂った方が、いろんな効果が
高まります。
そして、トマトはごま油の風味でより美味しくなるし。
なすは、ごま油の力でえぐみが緩和されて旨みがより感じられ、
また、紫紺の色がぬけにくくなります。

冷蔵庫で冷やしていただくと、
ひんやり、じゅわっと味がしゅんで
一層美味しくなります。
是非作ってみてください。

IMG_4996

◆ 夏野菜のごまポン酢
【材料】(2~3人分)
なす 2本
トマト 大1個
きゅうり 1本
塩 少々
ごま油 小さじ2
A【ごま油 小さじ1~2、ポン酢 大さじ2、砂糖 小さじ1】
生姜 1かけ
細切り塩昆布 小さじ1くらい
白すりごま 約大さじ1
みょうが 1個

【作り方】
1.トマトときゅうりは乱切りにする。
2.なすは、乱切りにして塩少々をふり、耐熱ボウル
 (電子レンジOKの器)に入れて、ごま油をまわしかけ、
 ふわっとラップをかけて電子レンジで約3分加熱する。
  nasu









3.Aを混ぜて、粗熱をとった2と1を和え、生姜すりおろし、
 細切り塩昆布、白すりごまも混ぜる。
4.器に盛り、みょうがの薄切りを散らす。

※ なすの電子レンジ加熱は、時間は目安です。切り方やなすによって
 変わってくるので、味見しながら、加減してください。
※ 仕上げのみょうがは、かわりに、青じそなどお好みで。
 なくても美味しいです。
※ お好みで。ごまらあ油を少し垂らして、辛みをプラスしても
 美味しいです。

【今回使用したのはコチラ】

白ごま油275
(白)ごま油 










すり白
すりごま(白)









ごまらあ油60 
ごまらあ油







人気ブログランキングへ

きゅうりの葛ひき

今年の七月は、三年ぶりに祇園祭の
山鉾巡行が行われます。
祇園祭のハイライトともいえる山鉾巡行は、
華やかな装飾から「動く美術館」とも呼ばれています。

17日の前祭の巡行の日は、三連休の中日の日曜で、
沿道はたくさんの見物客でにぎわっていた様子。
見せ場の辻回し(交差点で山鉾の車輪の下に竹を敷き90度方向転換する)
の迫力は、見る人を魅了します。

後祭りの巡行は7月24日。
2014年に復活した後祭りですが、
今年は196年ぶりに「鷹山」が巡行に復帰。
長らく「休み山」だった鷹山を一目見たいという方も
多いことでしょう。

20180724190739b97
     (後祭りと同時に復活した「大船鉾」 2019年撮影)

そもそも、祇園祭は、平安時代に京都で疫病が流行ったとき、
厄災の除去を祈ったことに由来しています。
山鉾巡行は疫病退散の祈りを込めて行われています。

コロナ禍の収束を願う気持ちは強いものの、
7月中頃からコロナ感染が急拡大。
24日の後祭り、最終日の31日の夏越祭りなど、
観に行かれる方は、感染対策を、また猛暑の真っただ中なので、
熱中症対策をしてお出かけください。

さて、きょうは
祇園祭と関係の深い食材、きゅうりをいただきます。

祇園祭は八坂神社の祭礼です。
八坂神社の御神紋が、きゅうり輪切りの断面の模様に似ている
と言われることから、恐れ多い!と、昔から氏子の人たちは
祇園祭の一カ月間、きゅうりを食することを封じていたそうです。

氏子など祇園祭と関わりのある人の間の話で、
一般の人には関係がないようですが…。

きゅうりは夏が旬。
今の時期は、露地栽培のきゅうりが手に入りますが、 
ハウス栽培のものと比べると栄養豊富。ビタミンCは
2倍だそう。値段も安くなって嬉しいですね。

きゅうりは栽培が比較的簡単なので、家庭菜園で作ってる方も
多いかと思いますが、ちょっと目を離すと大きくなり過ぎ、
いわゆる「お化けきゅうり」となります。

また、八百屋さんでも、大きいものは、むしろかなり安くで
売られています。

IMG_4951

きょうは、大きなきゅうりを使った煮物を紹介いたします。
だしを効かせた煮汁でたいて、和の調味料でシンプルな
味付けしたきゅうりは、ほっとする味。
葛でとろみをつけたので、優しい口当たりです。

仕上げにごま油をまわしかけることで、
きゅうりのちょっと青臭さのようなものが緩和されて
風味よく、おろし生姜や香ばしいすりごまで
食欲をそそる味に。

巨大化したきゅうりは、皮が固めで、
種が多くて食感が悪かったりするので、
皮を縞目にむいて、縦半分に切り、
種を取ってから切っています。
祇園祭の間、きゅうりを輪切りにして食べるのが
はばかられる…という方も安心してお召し上がりください!?

IMG_4953

生食することが多いきゅうり、
煮ることでまた違った味わいが楽しめます。
是非作ってみてください。

◆ きゅうりの葛ひき
【材料】(約4人分)
きゅうり (特)大2本(正味約400g)
生姜 大1かけ
だし 2カップ
塩 少々
A【うす口醤油・みりん・酒 各大さじ1強】
くず粉 大さじ1.5
ごま油 少々
白すりごま 小さじ1
七味唐辛子 お好みで少々
【作り方】
1.きゅうりは、縞目に皮をむき、縦半分に切って、 
 スプーン等を使って種を取り、約1cm幅に切る。
 IMG_4948








2.塩少々を1のきゅうり全体になじませる。
 油揚げは、短冊切りにする。
 生姜は、半分を千切りにする。
3.だしを煮たてて、2を入れる。煮立つとアクをとり、
 Aを加えて煮る。
4.透明感が出て、歯ごたえが残る程度のやわらかさになると、
 味をととのえて、ほぼ同量の水でといたくず粉を加えて
 とろみをつける。
5.器に入れ、ごま油をまわしかけ、残りの生姜をおろしたもの、
 すりごま、七味を上からかける。

※ きゅうりは、やわらかくなる前、少し歯ごたえを残して
 火を止めるのがおすすめですが、お好みのやわらかさ加減で
 仕上げてください。
※ くず粉のかわりに片栗粉を使っても、大丈夫です。
 くず粉は、血流をよくしたり、骨粗しょう症を予防したりする働きがあり
 口当たりのいいとろみに仕上がります。


【今回使用したのはコチラ】

白ごま油275
(白)ごま油 






すり白
すりごま(白)



  




人気ブログランキングへ

トマトと玉ねぎの胡麻マリネ

きょうはトマトに焦点を当てます~🍅

tomat0

「トマトが赤くなると医者が青くなる」
「トマトのある家に胃病なし」
「一日1個のトマトが 医者を遠ざける」

いずれも「トマトが身体にいい食べ物である」
「トマトを食べると病気をしない」という意味です。

こんなことわざがあることからも、
トマトの栄養価の高さがうかがえますね。

夏が旬のトマトですが、今はハウス栽培が盛んで、
年中美味しいトマトが食べられます。

日本のトマトは、水分が多くて甘味があって皮がうすく、
生で食べて美味しいように作られています。

暑さ厳しいこの時期、水分の多い生トマトは、
熱中症予防の意味でもおすすめ!
身体の熱をとってくれ、ビタミンミネラルも補給できます。

toma_u

きょうご紹介するのは、生のトマトを味わう、
トマトに玉ねぎを合わせたマリネ風のサラダ。
トマトと玉ねぎは食べ合わせがよく、栄養効果がアップするそう。

トマトに含まれる赤色色素成分、リコピンの抗酸化作用、
玉ねぎに含まれる硫化アリルの働きで、
血液サラサラ効果も期待できます!

リコピンは、油と一緒にとることで、吸収率が上がります。
ごま油と調理すると、効率よく速やかに身体に吸収されるのです。

また、ごまが含むゴマリグナンも抗酸化作用が高いのですが、
抗酸化作用のある食材は同じ作用を持つ食材と摂取すると
身体によい作用が効率よく働き、健康効果が高まろそう。

ごま油ートマトー玉ねぎの組み合わせは、栄養的に優れているだけでなく、
玉ねぎの爽やかな辛みとごま油の香りがよく合い、
トマトの味を引き立ててくれます。

火を使わず、手軽に出来て、
メインの添える副菜に、また、
冷や奴にのせたり、サラダのベースにしたり、
いろいろ重宝します。
是非作ってみてください!

toma_d

◆ トマトと玉ねぎの胡麻マリネ
【材料】(作りやすい分量)
トマト 3コ
玉ねぎ 1/2コ
塩 少々
A【ごま油 大さじ1、醤油・砂糖 各小さじ1
 酢 大さじ1~2
白すりごま 適宜

【作り方】
1.玉ねぎは縦薄切りにして、塩をふりかけ、
 キッチンペーパーに包んで軽くしぼる。

2.Aを混ぜて1と混ぜ合わせておく。

3.トマトはヘタをとって、くし切り(6~8等分)にし、
 さらに横半分に切り、2とすりごまを混ぜて、冷蔵庫で冷やす。

※ 玉ねぎの辛みが苦手な方は、1で冷水に浸けてから
 しぼってください。ただ、玉ねぎの栄養が水に溶け出るので、
 時間は短めに。

toma_k

【今回使用したのはコチラ】

白ごま油275
(白)ごま油 








すり白
すりごま(白)














人気ブログランキングへ

トマト豚しゃぶ素麺

明日は七月七日、七夕です。
子どものころに聞いた七夕伝説は、
七月七日の夜、離れ離れになっている彦星と織姫が
天の川を渡って年に一度だけ会える…
…という中国発祥のお話です。

なぜ、二人は年に一度しか会えないのか、
ご存じでしょうか。

彦星(牽牛…牛の世話や農作業をする青年)と
織姫(織女…美しい布を織る機織の女性)とは
夫婦なのですが、もともと働き者だった二人、
結婚してからだんだん怠け者になって働かなくなり、
それに怒った天帝(中国の神様)によって、天の川の両岸に
引き離されたのです。そして、七夕の夜にだけ会うことを許され、
二人は、年に一度のその日を楽しみに、真面目に一生懸命
働くようになった…
ちょっと教訓めいたお話ですね。

七夕の行事は、地域によっていろいろですが、
短冊形の色紙に願いことを書いて、笹に結ぶところは
多いと思います。

個人的な願い事は別として、
近年、七夕のころに災害級の豪雨が多いので、
「水害が起こりませんように」と願っていました。
一昨年からは、コロナ禍となり、
「コロナがはやく収束しますように」という願いも
加わりました。
今年は、新たに
「ウクライナに一日もはやく平和が訪れますように」
という願いも。
いずれも長引いていますが、はやく落ち着いてほしいものです。

さておき、
七夕といえば、素麺!

tomashab

きょうは、トマトをベースにしたトマトだれに、
豚のしゃぶしゃぶをのせた、変わり素麺を紹介いたします。

トマトだれは、刻んだトマトをたっぷりと入れた
ヘルシーなたれ。ほのかな酸味にごま油の風味が効いた
食欲をそそる味。

素麺以外にも、冷ややっこに、冷やし中華に、
いろいろ使えて重宝します。

素麺を美味しくいだだくには、ゆで方が大切!
●たっぷりのお湯でゆでる。
●沸騰したお湯に素麺を入れると、最初だけ混ぜる。
 (あとはあまりさわらない)
●吹きこぼれない程度で、強めの火でゆでる。
●ゆであがると、ざるに上げて流水でしっかりもみ洗いする
(ぬめり、油分、塩分が落ち、コシが出る)
この4つのポイントで、より美味しい素麺になると思います!

夏場は素麺が多くて飽きる…という声を聞くこともあります。
いつもと違うタレや具が加わることで、
また新鮮なおいしさが楽しめます。

また、盛り付け方も。
今回は、グラスに入れてみました。

tomasomen

ビタミンC豊富なトマトと、ビタミンB1、たんぱく質を含む豚肉と
栄養バランスのいい一品、
七夕だけでなく、この夏、是非作ってみてください。

トマト豚しゃぶ素麺
【材料】(約2人分)
素麺 2把
豚薄切り肉 100g
トマト 1個(やや大きめ)
梅干し 1個
A【ごま油・みりん 各大さじ1、濃口醤油 大さじ3
 酢 大さじ1/2 、白すりごま 大さじ2】
オクラ 2本

【作り方 】
1.素麺は表示通りに茹でて流水で洗い、ザルに上げて水気を切る。
2.豚肉は、ゆでてザルに上げて、自然に冷ます。
3.オクラはゆでて、約3㎜幅に切る。
4.トマトは7~8㎜角に切り、梅干しはたたき、Aと混ぜておく。
5.器に1の素麺を入れ、上に、4のトマトだれをかけ、ゆでた豚
 をのせて、オクラを散らす。

【今回使用したのはコチラ】

白ごま油275
(白)ごま油 







すり白
すりごま(白)









人気ブログランキングへ

月別アーカイブ
記事検索
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ