きょうは三月三日、ひなまつり。

上巳節、弥生の節句、桃の節句、雛祭り…
古くからいろいろな言い方があるようです。

(うちでは「おひなさん」と言うてます。
京都では、そう呼んでいる人が多いのでは…?)

その起源は、中国に遡るようですが、
日本では平安時代に、「上巳の祓い」として、
身に降りかかる災厄を、人形(ひとがた)に移らせて、
川や海に流して厄を祓ったのが 始まりだとか…。
下鴨神社で行われている「流しびな」の伝統行事は、
その再現らしいです。

さて、
今日は、ちらし寿司が食卓をにぎわした家庭が
多いのではないでしょうか。

なぜ、雛祭り≒ちらし寿司 なのか?
どうやら、ちらし寿司そのものに雛祭りのいわれがある、
という訳ではないようです。

江戸時代に、女の子の健康を祈り、体に良い食材を…というのが起源で、
海老(長寿)、蓮根(見通しがきく)など縁起のいい具、そして
祝いの席に相応しい、三つ葉、卵、人参など春らしい華やかな彩りのもの、
いろいろな具を混ぜこんだちらし寿司が定番メニューになったようです。

IMG_4639


我が家では、ここ数年、ずっと雛祭りの晩はちらし寿司です。
今年は、加えて、桃の花の飾り巻き寿しを作りました。

303maki

桃というより、梅の花に見えるでしょうか。
はなびらは、ゆかりの天然の色。
ゆかりにお酢を混ぜて、しばらくなじませてから
あつご飯と合わせると、きれいに色づきます。


◆ 花巻き寿し
【材料】(1本分)
    ご飯 1合分、 A【ゆかり 小さじ1強、 砂糖 少々、米酢 大さじ1強】
    白炒りごま 大さじ2、 合わせ酢 適宜、 海苔2枚、 薄焼き卵 少々

【作り方】① かために炊き上げたあつご飯の半分に、Aを混ぜたもの
       を混ぜる。
      ② 残りのご飯に合わせ酢と炒りごまをまぜておく。
     ③ 薄焼き卵は錦糸卵のように細く切っておく。(出来れば長く)
      ④ 海苔を6cmくらいの長さに切り、①の赤いご飯を細巻きにする。
      ⑤ ④を5本作り、中心に薄焼き卵の細切りをしんにして形作る。
      ⑥ ②のごま入り酢飯を、全形海苔の上にうすくしき、上に
        ⑤をのせてくるりと巻いて、切り分ける。

IMG_4631
IMG_4635