お盆。
その風習は、地方によって、それぞれ特色があり、
様式は色々です。
京都では、おしょらいさん(お精霊さん)と呼ばれていて、
ご先祖を偲ぶ、八月の大切な行事です。
まず、お迎えする日、
十三日に、お仏壇にお花や野菜、果物、お菓子を
お供えします。
大きな蓮の葉っぱの上にのせてお供えし、お迎えするのです。
お迎え団子をお供えするところもあります。

そして、十六日にお送りするまで、
ご先祖が生前好まれた精進の料理をお供えしたり…
それぞれのおうちにによって、色々だと思います。
本来は、その間、お供えだけでなく、家族の食事も
精進にするようですが、最近、実際そうしている家庭は
少なくなっているようです。
我が家では、十六日の朝、あらめと油揚げのたいたん(煮物)
を作るのが定番化しています。
あらめ と言っても、最近では、
食べない、見たことない、 知らない・・・
という声もままあります。
コンブ科の海藻で、ざっくりした歯ごたえが魅力。
海の栄養を含んだ、ヘルシーな食材です。

ちなみに、京の食習慣では、
八日のあらめ、と言って、
八のつく日(8日、18日、28日)には、あらめの煮物をいただいた
ようです。
(末広がりの八の日に芽(め)がでるように、と願う気持ちから)。
あらめをお供えして、おしょらいさんもおしまい。
夜、五山の送り火が灯されるのを眺め、
両手を合わせて、おしょらいさんの無事帰還と
来年までの家族の無病息災をお願いします。
大文字が終わっても、まだまだ暑さは続くのですが、
夏が終わったような心持ちになるのです。。
◆ あらめと油揚げの煮物
(あらめとお揚げのたいたん)
【材料】(約4人分)
乾燥あらめ 20~25g、 ごま油大さじ1~2、
油揚げ 1枚、 干しいたけ 2枚。、
昆布と干しいたけの戻し汁 1カップ、 酒 大さじ2、
濃口醤油 大さじ1/2、 うす口醤油・砂糖 各大さじ1
【作り方】
① あらめは水に浸けて戻し、しっかり水分を切る。
② 油揚げを短冊切りに、もどしたしいたけは細切りにする。
③ 鍋にごま油を熱し、あらめをさっと炒めます。しいたけも炒める。
④ 戻し汁、調味料を入れ、、油揚げも加えて汁気がなくなるまで煮る。
※ 精進ですが、ごま油で炒めているので、コクがあります。
※ にんじんの細切りなど加えると彩りがきれいです。
※ 精進にする必要がない時は、かつおの出し汁にしたり、
ちくわなど練り物を入れるのもいいです。
その風習は、地方によって、それぞれ特色があり、
様式は色々です。
京都では、おしょらいさん(お精霊さん)と呼ばれていて、
ご先祖を偲ぶ、八月の大切な行事です。
まず、お迎えする日、
十三日に、お仏壇にお花や野菜、果物、お菓子を
お供えします。
大きな蓮の葉っぱの上にのせてお供えし、お迎えするのです。
お迎え団子をお供えするところもあります。

そして、十六日にお送りするまで、
ご先祖が生前好まれた精進の料理をお供えしたり…
それぞれのおうちにによって、色々だと思います。
本来は、その間、お供えだけでなく、家族の食事も
精進にするようですが、最近、実際そうしている家庭は
少なくなっているようです。
我が家では、十六日の朝、あらめと油揚げのたいたん(煮物)
を作るのが定番化しています。
あらめ と言っても、最近では、
食べない、見たことない、 知らない・・・
という声もままあります。
コンブ科の海藻で、ざっくりした歯ごたえが魅力。
海の栄養を含んだ、ヘルシーな食材です。

ちなみに、京の食習慣では、
八日のあらめ、と言って、
八のつく日(8日、18日、28日)には、あらめの煮物をいただいた
ようです。
(末広がりの八の日に芽(め)がでるように、と願う気持ちから)。
あらめをお供えして、おしょらいさんもおしまい。
夜、五山の送り火が灯されるのを眺め、
両手を合わせて、おしょらいさんの無事帰還と
来年までの家族の無病息災をお願いします。
大文字が終わっても、まだまだ暑さは続くのですが、
夏が終わったような心持ちになるのです。。
◆ あらめと油揚げの煮物
(あらめとお揚げのたいたん)
【材料】(約4人分)
乾燥あらめ 20~25g、 ごま油大さじ1~2、
油揚げ 1枚、 干しいたけ 2枚。、
昆布と干しいたけの戻し汁 1カップ、 酒 大さじ2、
濃口醤油 大さじ1/2、 うす口醤油・砂糖 各大さじ1
【作り方】
① あらめは水に浸けて戻し、しっかり水分を切る。
② 油揚げを短冊切りに、もどしたしいたけは細切りにする。
③ 鍋にごま油を熱し、あらめをさっと炒めます。しいたけも炒める。
④ 戻し汁、調味料を入れ、、油揚げも加えて汁気がなくなるまで煮る。
※ 精進ですが、ごま油で炒めているので、コクがあります。
※ にんじんの細切りなど加えると彩りがきれいです。
※ 精進にする必要がない時は、かつおの出し汁にしたり、
ちくわなど練り物を入れるのもいいです。