九月九日は、重陽の節句です。

節句といえば、三月三日の上巳(じょうし)の節句、五月五日の端午の節句
が有名ですが、
一年には、五節句があります。

あとの二つは、
一月七日の人日の節句、
七月七日の七夕。(七夕の節句、とは言わないのですが…)

重陽と呼ばれるのは、
縁起の良い奇数(の数)の最大数「9」がなることから、
と言われています。

節句の「節」というのは、節分の「節」と同様、季節の変わり目のこと。
そして、
季節季節の旬の植物から生命力をもらい邪気を祓います。

それぞれの節句では、植物が行事と関係しており、

一月七日は七草、
三月三日は桃、
五月五日は菖蒲、
七月七日は笹、
そして
九月九日は菊。…なので、
またの名、菊の節句と呼ばれています。

かつては、長寿を願って、菊の花を飾ったり、
菊の花びらを浮かべた酒を酌み交わして祝ったりしていたそうです。
が、現在では、他の節句と比べて影が薄いです。

節目節目の行事には、家族で、お祝いの料理をいただいたり、
昔の日本人の暮らしや習慣を受け継いで、
季節や人生の節目を大切にしていきたいものです。

とは言っても、菊の節句には、他の節句のような、
お決まりの食べ物がないようです。
そこで、菊にちなんだごちそう、
菊の花に見たてた「もち米のしゅうまい」を作ってみました。

a20120909


◆ もち米しゅうまい
【材料】(約20個分)
  もち米 約1カップ、 鶏ひき肉 200g、 海老 50g、 塩こしょう 少々
  玉ねぎ 小1/4コ、 長ねぎ 10cm位、 生姜 1片、 片栗粉 大さじ1
  A 【(紹興)酒 大さじ1/2、 醤油・ごま油 大さじ1、水 大さじ1.5
     砂糖・オイスターソース 各小さじ1/2】
  ごまらぁ油
  
【作り方】
  ① もち米は洗って3時間~半日くらい水に浸け、ザルに上げておく。
  ② 玉ねぎと長ねぎはみじん切にして、片栗粉をまぶしておく。
  ③ 鶏ひき肉にあらく刻んだ海老、塩こしょう、生姜のみじん切を加えて練る。
    Aを入れ粘りが出るまで混ぜて、①を加え混ぜる。
  ④ だんご状に丸めて、①の米を周りにまぶす。s
  ⑤ 15分くらい強火で蒸す。
  ⑥ 器に盛り、好みで辛子、ごまらぁ油を添えていただく。