今日は、7月7日、七夕(たなばた、しちせき)です。
この日には、牽牛(彦星)と織女(織姫)が天の川を渡って
年に一度、めぐり逢える、という伝説があります。

七夕は 五節句の一つでもあります。
1月7日の人日(じんじつ・七草粥をいただく日)
3月3日の上巳(じょうし・桃の節句)
5月5日の端午(たんご・菖蒲の節句)
7月7日の七夕(しちせき)
9月9日の重陽(ちょうよう・菊の節句)
年間の、この五つの日が五節句です。

七夕の行事は、地域によって、いろいろ。
天の川つながりか(?)、水に関するユニークな伝承も多いようで、
この日に洗濯すると、汚れがよく落ちる、
また、この日に泳ぐといい、という所もあるようです。

一般的に知られているのは、
七夕に願いを込めて、短冊形の色紙に
願い事を書いて、笹に結び、星飾りをする…
幼稚園など小さい子供の集まる場や、個々のおうちにも
色とりどりの 短冊や飾りを付けた笹を見かけます。

五色の短冊に願い事を書く というのは、
七夕行事が五節句の一つとなった江戸時代には、
既に行われていたようです。

それ以前、平安期には、織女にあやかり、女子の裁縫や手芸、
そして 書道の上達を祈願していたようです。が、
今のご時世では、女子に特定するのが憚られますね。

さて、
いつの頃からか、七夕の日にはそうめんが行事食になっています。
白く流れるような素麺を、天の川に見立てているもの、
と思い込んでいたのですが、
平安時代から、宮中では七夕にそうめんが食べられていた、とか
そうめんの原型といわれる「索餅(さくべい)」というお菓子が供えられていた、とか
伝わっています。

何はともあれ、
のどごしがよくて食べやすく、消化のいいそうめんは、
急に蒸し暑くなり、食欲がなくなりがちなこの季節にぴったりです。

いろいろな具を加えて、栄養を補っていただきましょう。
きょうは、七夕らしい一工夫。
麺つゆに寒天を加えて、ジュレにしてみました。
梅干しも入って、さらに食欲をそそります。
キラキラした麺つゆジュレに、断面が星形のオクラ。

005__

たっぷりのすりごまをかけて、アクセントにごまらぁ油を一振り、
美味しさと栄養化もアップします。

◆ 七夕ジュレそうめん
【材料】(約4人分)
    だし(または水) 1カップ、 粉寒天 1g(小さじ3/4くらい)
    めんつゆ(2倍濃縮) 1カップ、 梅干し(ペースト状に)少々、
    そうめん 約4束、オクラ6本、 錦糸卵・枝豆・カニかま 各適宜     
     白炒りごま・ごまらぁ油 適宜     
 
【作り方】① だしに粉寒天を入れて混ぜ、火にかけて沸騰させる。
       弱火で2分ほど混ぜながら火を通し、めんつゆと
       たたいた梅干しを加えて混ぜて火を止め、冷やし固める。
     ② ゆでたそうめんを器に盛り、
       具をのせる。(錦糸卵、カニかま、枝豆、オクラなどお好みで)
     ③ ①をスプーンでくずしながら、上にのせる。
       白炒りごまをすって、上からかけていただく。
       (お好みでごまらぁ油もどうぞ)

※ 具は、ほかに、きゅうり、ゆでた海老など、また薬味にミョウガやしそなど
  お好みのものをどうぞ。

※ 粉寒天のかわりに、ゼラチンを使うと、もっとトロンとやわらかな食感ですが、
  冷蔵庫でないと固まらず、また常温になると溶けやすいです。
  粉寒天の方が、常温で固まり、扱いやすい。

※ めんつゆ(約2倍濃縮)の作り方
  みりん・酒・醤油 各1カップに、鰹節(15g)、昆布(5cm)、
  干しいたけ(2こ)を漬けてしばらくおく。
   鍋に入れて煮立て、弱火で少し煮て、冷ましてからこす。
  
【今回使用したのはコチラ】

いり白
炒りごま(白)





ごまらあ油60 
ごまらあ油









人気ブログランキングへ